しばらく色々とバタバタあっち行ったりこっち行ったりしてて、記事のアップできませんでした。
とりあえず湿度の高さにウンザリする香港ですが、日中は湿度に加え日差しの強さがあるので、
夜に香港の海沿いや外れの街を自転車で動いています。
そろそろ香港の事もと思いながら、もうちょっと台湾の事をアップします?
中国故宮博物院
ご存じの方も多いと思いますが、白菜で有名な所です。
知らない人が聞いたらさっぱりわからないのですが(笑)
台北に観光に来てここは外せないでしょってくらいの観光スポットでいつ行っても混雑してます。多分暇な時無いと思うくらい観光客でいっぱいです。
ここは台北にあるのですが、中国のお宝が沢山ある中国の国立博物館です。
ちなみに、この台北にある中国故宮博物院は世界四大博物館のひとつです。フランスのルーブル、アメリカのメトロポリタン、ロシアのエルミタージュと並ぶ博物館で世界一の中国美術工芸コレクションとして名高いです。
約70万点の収蔵品があって展示されてるのが6~8000点で年に何度か入れ替えがあり、全部観ようとしたら10年以上かかるらしいです。
翠玉白菜
有名な白菜です。(笑)天然の翡翠と玉の混ざり具合を上手く利用した彫刻で翠玉巧彫の最高傑作と言われているそうです。
正直言って、まぢ白菜だわって思ったのですが、これを作った人って初めから白菜作るつもりで、この混ざり具合作ったの?って疑問がついつい浮かんだのですが。どうなんでしょう。別の野菜じゃダメだった?野菜以外じゃ嫌だった??
ちょっと謎です。(笑)聞いたのはこれが作られた時は、絵でもあるんですけど白菜と虫の組合わせが結構流行っていたみたいです。
ちなみに、ちょっとわかりにくいのですが、白菜にキリギリスとイナゴがいるんです。両方とも多産を象徴するもので発見された場所が光緒帝っていう人の妃の寝室だったそうで嫁入り道具だったんじゃないかってことです。
肉形石
こちらは豚の角煮です(笑)どう見ても豚の角煮にしか見えないんですけど、3層の石を加工して作ってあります。石の材質が特殊みたいで長期間の間に雑物の影響と言ってたんですけど、簡単にいうと長期間触れている物によって、その色が着いてしまったり変色する鉱物を使ってるみたいで、磨き方や使う工具をかえて作ったそうで、これもぶっちゃけ、何故石で肉?いや、凄いんです。正直スゲー?ってなったんですけど、豚の角煮って...何となく中国っぽいですけど角煮ってところが(笑)
彫象牙透花雲龍紋套球
実はこれを見たくて行ってきました。別に白菜とか豚の角煮は見れたらラッキーくらいでいたんです。
だってすっごい人の数で写真なんて撮れないだろって思ってたんですけど、自転車乗ってる人装備してたからでしょうかね。
まあ話しかけられ、日本から来て自転車で来たって言ったら良いポジション譲ってくれるという待遇を受け(笑)良い感じで撮れたのですが。
こちら、一本の象牙で作っているのですけど凄いのが継ぎ目が無いのですが、21層の球体を掘り出したもので、中にある球体はくっついてなくて、どうやって21個も球体を掘り出したのかわからないんです。大きな丸の穴を中心に掘っていったのでしょうけど、どんな工具を使ったのか、謎だらけで、これだけ見たくて行ってきました。?
今現在では、作り方はもちろんわからなくて、これを作れる技術がある人もいなくて、今のこの時代の力を使っても、作るのが不可能らしいです。
そして象牙の彫刻品は特に別格の技術で彫刻されていて、その技術の高さから仙工と呼ばれていたそうです。
そして象牙の彫刻をする人達は、この世でたったひとつでも同じものが存在しないように、これ以上の物が存在しないように、職人は作品が完成すると殺されたそうです。
完成したら殺されるって、そりゃめっちゃ細かくて時間かかるもの作るわって正直思いましたが、3世代かかって完成したものもあって、そういうふうに作るよねって納得しちゃいましたが(笑)
他にも貴重な宝物ばかり
他にもこんなのとか、まあとんでもない数の展示品があって、一日中いても見れないでしょって思うくらい展示されています。
他にオリーブの種に八人の人が乗った舟を掘ったのがあって、虫眼鏡みたいので見るのですが、まあとんでもない細かさで驚きと同時に、こんな細かい作業はさすが中国って感じで見てました。
あと権力の象徴になったっていわれる獣の足を模した器もあって、オリーブの種の彫刻と象牙の彫刻、白菜と豚の角煮(笑)
白菜と豚の角煮って、ちょっと失礼んs感じですが、五大宝物だそうです。他にも写真あるのですが、観光客が多くてピントズレや人が写ってたり、ちょっとアップ出来ないのでごめんなさい?
開館時間
こちらの開館時間は8時30分から開館で金曜土曜が午後9時までで それ以外は午後6時30分までです。
年中無休です
ちなみに無料の日があって、すっごい混雑してそうですが...
1月1日、1月15日、5月18日の国際博物館の日、9月27日世界観光の日、10月10日国慶節10月17日台湾文化の日
全部で6日ありますが、上記が無料の日です。
アクセス
MRT士林駅前からタクシーかバスです。
バスだと紅30路線で故宮博物院正館入口で下車
255、304、815路線だと故宮博物院大門広場前で下車
どちらも15元です。
駐車場があるのですが、朝一で行くなら良いですが、それ以外ならバスで行った方が楽です。自転車も駐輪場あるので、自転車はスペース結構空いてたので自転車は大丈夫かと思います。
帰りですが、広場の前や近くで客待ちしてるタクシーがいるんですけど、それは乗らないでください。日本円にしたら大した金額では無いと思いますが、通常120元くらいですが、かなりぼられるそうなので、バスで帰るか、ちょっと歩いてタクシーを止めてください。
かなり長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
また宜しくお願いします。?


最新記事 by Barista.sho (全て見る)
- 香港の赤い空 - 2018-09-16
- 香港で色んな肉まんアンマン9種 - 2018-08-26
- ご無沙汰してます。 - 2018-07-22
- 台湾で外せない観光スポット中国故宮博物院 - 2018-06-05
- 東京から一番近いフォトジェニックスポット - 2018-04-23